home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 9 / FM Towns Free Software Collection 9.iso / t_os / tool / cash / text.doc < prev    next >
Encoding:
Text File  |  1994-11-16  |  11.9 KB  |  249 lines

  1. **************************************
  2.                金 銭 出 納 帳       テキスト
  3. =============================================================================
  4.                                     V1.2   1994.8.17
  5.  
  6.                   TEXT.DOC
  7. **************************************
  8.  
  9. 1. はじめに
  10.  
  11.       精神薄弱者施設では、入所者の人達の金銭管理は、その施設の職員が行ってい
  12.   るのが普通です。一人の職員が、何十人分もの金銭出納帳を管理し、記帳してい
  13.   ます。それは大変な作業です。多くの時間と労力を費やします。そこで、少しで
  14.   もその負担を軽減できないかと思い、施設の実情に添った、金銭出納帳プログラ
  15.   ムを作りました。それを、人名別分類にしていたのを、費目別分類に書き直した
  16.   のが、この金銭出納帳です。多くの方々に、利用して頂ければ幸いです。
  17.  
  18. 2.この金銭出納帳の特徴
  19.  
  20.    i:毎月、同じ内容を記述する部分を、データ保存し、複写できます。
  21.      (マニュアル:[PF-2] 「パターン複写及びパターン登録 」参照)
  22.    ii:分類科目別に、細かく、ファイル(分類別ノート)を作成できます。
  23.      マスターファイルから分類別ファイルへの転記が容易に行えます。
  24.      分類科目ファイル表の頭から設定件数までの、分類別ファイルへの転記を、     連続、且つ、自動的に行うことができます。
  25.      (マニュアル[PF-5]  転写:参照)
  26.    iii:カーソル行の内容を、設定件数分だけ、連続複写できます。但し、分類科
  27.     目覧は、分類科目ファイルの、頭から設定件数までの、分類科目を表示しま
  28.     す。これは、大勢の人の、金銭出納帳を、記帳する場合に便利な機能です。
  29.      (マニュアル3.複写機能、分類別連続複写:参照)この場合、分類科目
  30.     名は人の名前にしておきます。分類科目ファイルの内容を人名に変えるには、        メニュー画面を呼び出し、科目登録を行います。
  31.  
  32. 3.起動と終了の仕方
  33.  
  34.    [ 起動方法 ]
  35.       1. Towns-OS V2.1 を起動させます。
  36.       2.  システムディスクを0ドライブに挿入します。
  37.    3. データディスクを1ドライブに挿入します。
  38.    4. Towns_MENUのドライブ選択ウィンドウの右上角にある表示切り換えボタン
  39.         により、ファイル表示に切り換えます。
  40.    5. ドライブ選択ウィンドウのAドライブを左Wクリックします。
  41.    6. ”CASH_TTL.EXP ”を左Wクリックします。
  42.    [ 終了方法]
  43.       1.  [PF-10]キー を押す。
  44.       2.  4.終了  を選んで [RETURN]キー を押す。
  45.  
  46. 4.マスターファイルの新規作成
  47.  
  48.    まず、マスターファイルを新しく作成します。メニュー画面上の"2.新規作成"
  49.     を選択します。年月日を入れます。( 19## 年 ##月 )これがファイル名になりま
  50.     す。例えば、1993年06月と入力すれば FL199306.MAS というファイル名になりま
  51.     す。 
  52.    年月日を入力後は、自動的に更新に進みます。作成したファイルを呼び出すた
  53.     め再度、年月日を入力してください。
  54.  
  55. 5.マスターファイルへの記帳
  56.  
  57.    記帳する月のファイルがある場合は、"1.更新作成"を選択します。  [RETURN]
  58.     キーを押せばマスターファイルの更新に進みます。 [SPACE]キーを押した場合は
  59.     分類別ファイルの更新に進みます。ここでは、[RETURN]キーを押してください。
  60.       ファイル名 ( 年月日 ) を入力してください。年月日を入力すると、マスター
  61.     ファイルが呼び出されます。
  62.       
  63. 6.日付入力
  64.  
  65.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  66.      ##|   |                    |         |          |          |
  67.  
  68.       カーソルを月日覧に運び、[RETURN]キーを押します。カーソルが緑から黄色に
  69.     変化します。半角で日にちを入力してください。
  70.  
  71. 7.分類入力
  72.  
  73.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  74.       |#####|                    |         |          |          |
  75.  
  76.       カーソルを分類覧に運び、[RETURN]キーを押します。カーソルが緑から黄色に
  77.     変化します。
  78.    科目選択入力ができます。カーソルを分類覧に運び、 [PF-8]キーを押します。
  79.     ノートの19行目の空白覧に、分類科目選択表がでますので、上下左右方向キーを
  80.   使って選んでください。
  81.  
  82. 8.摘要入力
  83.  
  84.    分類入力と同様、キーボード入力及び、科目選択入力ができます。キーボード
  85.   で入力する場合は、カーソルを摘要覧に運び、[RETURN]キーを押します。{ 注:
  86.     科目選択入力する場合は、[RETURN]キーは押さなくても(カーソルが緑色の状態
  87.     で)入力できます。}
  88.    科目選択入力する場合は、カーソルを摘要覧に運び、 [PF-8]キーを押します。
  89.   ノートの下覧に表示されている、項目選択メニュー上のカーソルを動かし、まず
  90.   項目を選択します。次に、項目メニューの上に、摘要科目選択表がでますので、
  91.   左右方向キーを使って科目を選んでください。
  92.  
  93.                              [ 項目選択メニュー ]
  94.  
  95.       1.            2.            3.            4.            5.
  96.    [収入][税金][住居][食事][衣料][教育][健康][娯楽][交通][嗜好][其他] 
  97.  
  98. 9.摘要覧追加入力
  99.  
  100.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  101.       7|収入 |給料                |         |          |          |
  102.  
  103.    摘要覧の内容に追加記入ができます。
  104.       「給料」の後に、「(アルバイト)」と書き足したい場合は、カーソルを摘要
  105.   覧に運び、[SPACE] キーを押します。(アルバイト)と書き, [RETURN]キーを押
  106.   します。そうすると、下記のように追加記入されます。
  107.  
  108.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  109.       7|収入 |給料 (アルバイト)   |         |          |          |
  110.  
  111. 10.収入及び支出入力 (金額は半角8桁以内)
  112.  
  113.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  114.       7|収入 |給料 (アルバイト)   | ######## | ######## |          |
  115.  
  116.       カーソルを収支及び支出覧に運び、[RETURN]キーを押します。カーソルが緑か
  117.     ら黄色に変化します。半角数値で金額を入力してください。
  118.  
  119. 11.自動記憶内容複写入力
  120.  
  121.    各入力覧共通機能である。各入力覧共、一番最近、入力した内容を一時記憶し
  122.   ています。[RETURN]+[RETURN]で、カーソル上の覧に、その覧の一番最近入力し
  123.   た内容を複写します。
  124.  
  125. 12.分類覧一時記憶及び複写入力
  126.  
  127.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  128.       7|収入 |給料 (アルバイト)   |   150000 |          |   150000 |
  129.      10|衣料 |Tシャツ        |          |     2900 |   147100 |
  130.  
  131.       「収入」を一時記憶させ、複写する場合を説明します。カーソルを「収入」の
  132.    上に運び、[SPACE] キーを押します。これで「収入」が一時記憶されました。
  133.    次に、記入したい分類覧に、カーソルを運び、[RETURN]キーを続けて2回押し
  134.    てください。
  135.  
  136. 13.摘要覧一時記憶及び複写入力
  137.  
  138.    カーソルを摘要覧に運び、[SPACE] キーを押します。続いて、[RETURN]キーを
  139.   押します。これでその内容を記憶しました。次に、記入したい摘要覧に、カーソ
  140.   ルを運び、[RETURN]キーを続けて2回押してください。
  141.  
  142. 14.パターン登録及びパターン複写
  143.  
  144.    この金銭出納帳のマスターファイルは、一箇月毎に新しく作り変える必要があ
  145.   ります。一方、「給料」等、毎月同じ内容を記帳していることがあります。それ
  146.   らを毎月一々記帳するのは面倒です。そんな時、この機能を利用します。
  147.  
  148.    [登録方法]
  149.    i:範囲( 20行以内 )を指定します。([PF-4]キー 機能の 3.カイシ行、4.オワリ行を使
  150.         います。あるいは、[-]キー、[=]キーを使います。)
  151.    ii:カーソルを月日覧に置き、[PF-2]キーを押します。ノートの19行目の空白
  152.         覧に、選択メニューがでますので、左右方向キーを使って 1.データ1 2.データ2
  153.         3.データ3 4.データ4 からどれか選んでください。
  154.       [複写方法]
  155.    i:カーソルを複写したい行の月日覧に運び、[PF-2]キーを押します。
  156.    ii:ノートの19行目の空白覧に、選択メニューがでますので、左右方向キーを
  157.     使って 1.データ1 2.データ2 3.データ3 4.データ4  の中から複写したいデータをど
  158.         れか選んでください。
  159.  
  160. 15.一行複写
  161.  
  162.     分類覧を除く、カーソル行の一行を複写します。
  163.         カーソルを複写する行の、収入あるいは支出覧に置き、[SPACE] キーを押し
  164.    ます。
  165.  
  166.    月日|分類 |   摘  要   | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  167.       7|収入 |給料 (アルバイト)   |   150000 | ######## | -------- |
  168.                    <<<< カーソル位置  >>>>
  169.     ↓     ↓↓  ↓↓    ↓ ↓   ↓ ↓
  170.       7|   |給料 (アルバイト)   |   150000 | ######## | -------- |
  171.  
  172. 16.転写 ( マスターファイルから各分類別ファイルへの転記 )
  173.  
  174.    [新規転写] ( 分類別ファイルの新規作成です。)
  175.         カーソル行の分類項目を、一行目からカーソル行まで、検索抽出し保存しま
  176.     す。
  177.    i:カーソルを新規作成したい分類項目の行に置き、[PF-2]キーを押します。
  178.    ii:メニュー画面が表示されますので、 2.新規転写 を選択して下さい。
  179.    [追加転写] ( 分類別ファイルへの追加転記です。)
  180.         カーソル行の分類項目の内容を、開始行目からカーソル行まで、検索抽出し
  181.    保存します。
  182.    i:カーソルを追加転記したい分類項目の最後の行に置き、[PF-2]キーを押し
  183.         ます。
  184.    ii:メニュー画面が表示されますので、 3.追加転写 を選択して下さい。
  185.    [追加連写] ( 分類別ファイル群への連続追加転記です。)
  186.         分類科目ファイルの、頭から設定件数までの、分類科目を、一行目から最終
  187.       行まで、次々と検索抽出し保存します。
  188.    i:[PF-2]キーを押します。
  189.    ii:メニュー画面が表示されますので、 5.追加連写 を選択して下さい。
  190.  
  191. 17.印刷 ( [PF-3]キー を押します。)
  192.  
  193.   +------------------------------------------------------------------------+
  194.   |  印刷メニュー |      印刷範囲         |     合計計算範囲         |
  195.   +------------+----------------------------+------------------------------+
  196.   |  全体印刷  |  一行目 ~ 自動判定最終行  |  一行目 ~ 自動判定最終行    |
  197.   +------------+----------------------------+------------------------------+
  198.   |  部分印刷  |  開始行   ~   カーソル行  |  一行目 ~     カーソル行    |
  199.   +------------+----------------------------+------------------------------+
  200.   |  区間印刷  |  開始指定行 ~ 終了指定行  |  開始指定行 ~ 終了指定行    |
  201.   +------------+----------------------------+------------------------------+
  202.   |  画面印刷  |  現在頁画面の全範囲        |  一行目  ~  頁画面最終行    |
  203.   +------------------------------------------------------------------------+
  204.    *   自動判定最終行  =  二行連続空白行
  205.    *   [RETURN]キーを押すと、印刷します。[SPACE]キーを押すと、印刷内容を表示
  206.      します。
  207.  
  208. 18.各種操作キー
  209.  
  210.     [消去] [複写] [印刷] [挿入] [転写] [前頁] [次頁] [科目] [呼出] [終了]
  211.  19## 年    { ????           [space]{ ????????        00:00      1 頁     行
  212.   月日|分類 |       摘  要       | 収入金額 | 支払金額 | 差引残高 |
  213.   +----+-----+----------------------------+----------+----------+----------+
  214.   |    |     |                            |          |          |          |
  215.   +----+-----+----------------------------+----------+----------+----------+
  216.   |    |     |                            |          |          |          |
  217.   +----+-----+----------------------------+----------+----------+----------+
  218.   ~   ~    ~                          ~         ~         ~         ~
  219.   +----+-----+----------------------------+----------+----------+----------+
  220.   |    |     |                            |          |          |          |
  221.   +----+-----+----------------------------+----------+----------+----------+
  222.   | [ESC] 一時保存                        |          |          |          |
  223.   +---------------------------------------+----------+----------+----------+
  224.   1.             2.             3.             4.             5.
  225. [収入] [税金] [住居] [食事] [衣料] [教育] [健康] [娯楽] [交通] [嗜好] [其他]
  226.  
  227.    *   [SPACE]キーは、カーソルの位置や各メニューによって、機能が異なります。
  228.     各機能の内容は [space]{   の覧に表示されます。
  229.   *   [挿入] [終了]キーのメニューは、19行目に表示されます。
  230.    *   [複写] [転写]キーは、カーソルの位置によって、機能が異なります。
  231.    *   [科目] キーは、カーソルの位置が分類覧の場合は分類科目選択、カーソルの
  232.    位置が摘要覧の場合は摘要科目選択を行います。
  233.  
  234. 19.おわりに
  235.  
  236.       この金銭出納帳のプログラムは、パソコン歴の浅い人でも、容易に操作方法が
  237.   理解できるように、ということを、一番の目標にして作りました。しかし、その
  238.   目標は、半分も達成できていないかも知れません。また、まだまだバグが、沢山
  239.   潜在していることとおもいます。もし、このプログラムを使ってみて、何かお気
  240.     づきになられましたら、私宛までご連絡頂ければ幸いです。
  241.  
  242.                      NIFTY-Serve ID  PEE01075
  243.  
  244.                                   〒583 羽曳野市南恵我之荘1丁目7-7
  245.                        TEL  (0729)-38-6717
  246.  
  247.                            柳 内 英 二
  248.  
  249.